• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

CLUT

Create Life Unique Topics

  • 広島情報
  • 日本酒
  • 家電
  • カメラ
  • インテリア
  • DIY
  • 旅行
  • 全記事表示

余った木材を収納できる「端材置き場」をDIYで製作した全作業工程

2019年3月26日 By YOSHIMITSU

木材収納DIY

日常的な趣味としてDIYをやっていると、自然と溜まってくる木材や端材。量が少ないうちは部屋の隅っこに置いておけば問題ないのですが、増えてくると邪魔で仕方ありません。

小さくまとめようにも1つ1つの木材のサイズがバラバラで、細長かったり、大きく平たかったり、なかなかきれいに片付かないのでイライラします。

このままではDIYの宝とも言える「端材」をゴミとして捨ててしまいそうなので、「余った木材を収納できる端材置き場」をDIYで製作することに決めました。

Contents

  • 1 余った木材置き場をDIYで製作する
    • 1.1 材料を用意する
    • 1.2 金物やビスにエイジング加工を行う
    • 1.3 端材を収納するボックスを組む
    • 1.4 収納ボックスを強化する
    • 1.5 キャスターを取り付ける
    • 1.6 ボイド管を加工する
    • 1.7 ボイド管を取り付ける
  • 2 余った木材を収納できる端材置き場DIY 完成
    • 2.1 木材置き場 Before
    • 2.2 木材置き場 After
  • 3 端材置き場DIY まとめ

余った木材置き場をDIYで製作する

材料を用意する

端材置き場の材料

「余った木材置き場」DIYの材料はザッとこんな感じ。

このDIYを考えた当初、「端材置き場を、端材で作る!」というエコロジーなコンセプトを掲げたのですが、余っている木材の中にサイズの大きい板の端材がなかったですし、寄せ集めの材料だけで作ると極めて満足度の低いものが出来そうだったので、

コンセプトはそそくさと記憶から抹消し、ホームセンターで1,820mm×910mm(サブロクバン)の構造用合板を1枚購入してカットしてもらい、ついでに右上のボイド管も購入しました。

我が家にあった端材で使えたものは、下の長いSPFの角材だけです。

あれば使う、なければ買う。いいんです。それでいいんです。

この材料の他に、

ビスやキャスター

補強金物を用意。

余った木材1枚1枚は重い物ではないですが、チリも積もればとんでもない重量になるので、安全のための補強金物です。あと、自由に動かせるようにキャスターも用意。

金物やビスにエイジング加工を行う

補強金物

補強金物やビスをそのまま使っても強度的に何の問題もないのですが、クセの強いDIYオタクの僕は、とりあえずエイジング的な一手間加えます。

フライパンに置く

テフロンが死んで焦げつきが激しくなって先日クビ宣告を受けたフライパンの上に補強金物を置き、

ガストーチで焼く

ガストーチで焼きます。

エイジング加工

この作業を行うことで、新品臭をプンプン漂わせてたピカピカの金物の表情がグッと渋くなります。デビューしたてでキラキラしてるジャニーズJrが、瞬く間に高倉健さんになります。

不器用な人間でも簡単にできるエイジングなので、おすすめです。

新品のビス

シルバーでピカピカ光るユニクロ(亜鉛メッキ)加工された安っぽいビスも、

ガストーチで焼く

ガストーチで焼き上げることで、

エイジング加工

グググッと渋くなります。

焼き時間や温度によって表情が変わるので、いろいろ試して自分好みのエイジングを見つけることができます。焼きエイジング、おすすめです。

ガストーチ
焼きエイジングにおすすめのガストーチ(ガスバーナー)各種
Update Date –
楽天市場で見る

端材を収納するボックスを組む

ボックスを組む

用意した構造用合板を箱状に組んでいくのですが、この時「コーナークランプ」を使うとボックスを簡単に製作することができます。

※コーナークランプについては下記の記事でむさ苦しく語っているので参考まで。

関連記事:【DIY】オリジナルキッチンワゴンをDIYで製作した全作業工程
コーナークランプ
ボックス作りを簡単にするコーナークランプ各種
Update Date –
楽天市場で見る

ビスで固定

コーナークランプで90度に固定されている板に、補助的な役割を果たすビスを打ちます。このビスだけでは箱を維持できないので、あくまで補助的なビスです。

補助的なビス

板の真ん中あたりにも1本打っておくと強度が増します。

補強金物を取り付ける

次に、ボックスを支えるL型の補強金物を取り付けます。「補強金物」ではありますが、こいつがボックスを維持してくれる主役パーツになるので、「メイン金物」とも言えます。

ビスで固定

先ほどエイジング加工を施したビスで固定していきます。

L型金物を固定

同様の手順で、このL型金物を4箇所に固定します。

ビスが飛び出す

さりげなく箱の内側を覗くと、ビスの先っちょがちょっと飛び出てた・・・・・

今回使用した「長さ16mm」のビスでは、理論上0.8mmほど飛び出しちゃうことはわかってたのですが、その次に短いビスが「長さ10mm」で、それを使うと引っ掛かりが非常に浅く、端材を置いた時の重さに耐えられないんじゃないかと不安だったので、今回はこれでOKとしました。

家具を造るDIYなら絶対にOKは出しませんけど、このDIYは「余った木材置き場」ですし、木材を置くと隠れて見えませんし、見た目よりも強度を優先させた結果の行動です。(言い訳大王)

※ビスの飛び出しなど言語道断!という方は、ビスを打つ前にビスの先っちょをニッパーで落としてからビスを打つというテクニックを活用するか、薄いワッシャーをかましてビスを打つべし。

こんな感じで端材を入れる「コの字のボックス」が完成。

この状態を誰かが見たら「こいつ棺桶でも作ってんのか」と変な目で見られそうですが、この形状のままだと横からの圧力に弱いので、強化させます。

収納ボックスを強化する

電動丸ノコでカット

今回唯一自宅にあった端材であるSPFの角材を、電動丸ノコでカットします。

今まさに作ってる最中の収納ボックスを作業台に使うなんて、ワイルドだろぉ?

同じ長さにカットしたものを2本用意し、

ボックスの内側で突っ張るようにビスで固定していきます。

ビス2本でもいいですが、僕は徹底してリスクを排除する男なので、3本で固定します。

この形状になると、剛性が上がり、端材入れとしての強度が格段に高くなりました。

キャスターを取り付ける

キャスター

DIY初心者におすすめなキャスター取り付け。

キャスターの取り付け

キャスターには「耐荷重」があるので、乗せるものの重量を想定してからサイズを選びます。

僕は今回、「1個 18kg」の耐荷重のキャスターを使用しました。

※「キャスター1個の耐荷重 18kg × 4個 = 耐荷重 72kg」となり、「72kgまで耐えられる!」と考えがちですが、実際は、合計耐荷重の0.8掛け(72kg × 0.8 = 耐荷重 約57kg)と考えるのが正解です。ご注意を!
ビスで取り付け可能なキャスター各種
Update Date –
楽天市場で見る

ボイド管を加工する

ボイド管

ボイド管という文字を見た瞬間に「ボイド管って何?」と思う人がほとんどだと思いますが、ボイド管は、「建物内の電気配線や給排水管を通す穴をコンクリートに事前に開けておくためのもの」です。新築系の建築関係者ならだいたい知ってるものですが、僕はリノベ系なので知りませんでした。

とりあえず今回のDIYで「円形の筒」が使いたくて、最初は塩ビ管の太いやつを考えていたのですが、ホームセンターでお値段を見ると目玉が飛び出そうな金額で躊躇し、何か替わりになるものはないかとゾンビのように彷徨ってみたところ、直径125mm × 長さ2,000mmで1,000円もしないボイド管を発見して、即購入。

「余った木材置き場」に見た目のかっこよさを求めていないとはいえ、「エーワン・ボイド」と書かれた剥き出しの筒を使うは生理的に受け付けなかったので、塗装します。

塗装する

以前「アルミサッシの窓枠塗装」を行った際に使用して余っていた塗料を用意し、

ボイド管を塗装

ボイド管に塗りつけていきますが、

塗料が乗らない

塗料が全然乗らない。まるでストッキングのカカト状態。

というのも、ボイド管は「コンクリートの中から抜き取る」という本来の用途があるため、表面がツルツルしていて、塗料が上手く乗りません。

塗料の密着性を上げるプライマーやシーラーを事前に塗付すればいいのですが、そんな都合のいいものが自宅になかったので、ミルフィーユのごとく鬼の重ね塗りで対応します。

重ね塗り

塗っては乾かし、塗っては乾かしを3~4回の行ってなんとか下地が見えなくなりました。

休みの日に「よし、今日は塗装でもすっか!」と急に思い立つタイプの人は、自宅にプライマーを常備しておくことをオススメします。

ボイド管を取り付ける

ボイド管の取り付け

先ほど作ったボックスにボイド管を取り付けるのですが、ボイド管は素材が紙なので、ビスでの固定は不可能です。

なので、SPFの角材の余りを使用し、ボイド管を固定していきます。

角材で固定

ボイド管を囲うようにSPFの角材を廻し、底板にビス固定します。

固定完了

足下のみの固定ですが、これで多少の衝撃では動くことなく固定されます。

これで、端材置き場DIYの完成です!

余った木材を収納できる端材置き場DIY 完成

木材置き場完成

この木材置き場ができたことで、形やサイズがバラバラで上手く片付けることができなかった端材をすっきりと収納させることができました。

木材収納

ボイド管を取り付けたことで、角材や塩ビ管、寸切りボルトといった細長いタイプの端材も収納可能。3種類の長さのボイド管を取り付け、分別もできる仕様にしました。

木材置き場 Before

今の端材置き場

乱雑に置かれた木材。奥に収納するスペースがあるものの、バラバラの木材を押し込むと取り出しにくくなるため、手前に置かれ、見た目も悪い状態。

木材置き場 After

DIY後の端材置き場

オーマイガー。

ゴミ置き場の一角のようだった木材置き場がものの見事にスッキリしました。

引き出せる

手前に引き出すことで、その全貌が露わに。

用量たっぷり

片手で引き出すだけで保管されてる木材の全てを見渡せるので、その時に必要な部材を選び放題、漁り放題。在庫管理も楽チン。

すっきり収納

キャスター付きなので可動性も抜群。デッドスペースになりがちな細長い隙間にぴったり収納できました。

端材置き場DIY まとめ

恒例ですが、今回のDIYにかかった費用は以下のとおりです。

「端材置き場」DIYの材料費
構造用合板 1,820 × 910 × 12mm 1,200円
SPF角材 自宅にあったため無料
ボイド管 125φ 2M 950円
キャスター 480円
ビス・塗料等 500円
合計金額 3,130円

3,000円ちょっとでこの大容量木材収納庫をゲットできたなら満足です。

DIYで端材が出るのは止められません。木材が余るのも仕方ありません。逆に、次のDIYにその端材を活かすように工夫するのも、DIYの楽しさだと思います。

「DIYでアレ作ろう!」→「木材は何が余ってたっけ?」→「端材置き場をゴソゴソ」→「よし、足りない材料を買いに行こう!」という流れでもいいですし、

「端材置き場をゴソゴソ」→「この端材とこの端材があるならアレが作れるね!」→「よし、レッツDIY!」でもいいと思います。

端材は宝です。捨てるなんてもったいないです。

皆さんも快適な端材DIYライフを!

今回使用した撮影機材
PHOTO YOSHIMITSU
CAMERA SONY α7 III
LENS SONY FE 24-105mm F4 G OSS

Filed Under: DIY, 全記事表示 関連タグ:DIY, 余った木材, 収納, 端材, 置き場

最初のサイドバー

CATEGORY

  • 広島情報
  • 日本酒
  • 家電
  • カメラ
  • インテリア
  • DIY
  • 旅行
  • 全記事表示

New Post

  • 【賃貸でもOK】リフォームせずにキッチンの高さを上げるDIYの全作業工程【賃貸でもOK】リフォームせずにキッチンの高さを上げるDIYの全作業工程2022年4月18日
  • 【高知】快適なキャンプするなら「スノーピークおち仁淀川」の”住箱”が最高。【高知】快適なキャンプするなら「スノーピークおち仁淀川」の”住箱”が最高。2019年9月24日
  • 座り心地抜群!キャンプで活躍する”アウトドアチェア”おすすめ8選座り心地抜群!キャンプで活躍する”アウトドアチェア”おすすめ8選2019年8月28日
  • 賃貸でも可能!キッチン扉をDIYでカスタマイズした全作業工程賃貸でも可能!キッチン扉をDIYでカスタマイズした全作業工程2019年6月15日
  • 【大崎下島】瀬戸内海を一望できる穴場スポット「御手洗町並み保存地区」をα7RⅢで撮る。【大崎下島】瀬戸内海を一望できる穴場スポット「御手洗町並み保存地区」をα7RⅢで撮る。2019年6月1日

Footer

CLUT ABOUT

広島県在住のライターが、広島ならではの名産品や観光情報をお届けします。その他、趣味や旅行等の記事も書いてます。
お問い合わせ

CATEGORY

  • 広島情報
  • 日本酒
  • 家電
  • カメラ
  • インテリア
  • DIY
  • 旅行
  • 全記事表示

Copyright (C) 2018 CLUT All Rights Reserved.